fc2ブログ

ブログ移転しました。

  • カテゴリ:未分類
  • コメント:0件
  • トラックバック:0件
しばらくVPS上でWordPressを使ってブログを書いていましたが、サーバーの管理が面倒だったこともあり、はてなブログに移行しました。
すでに移行は完了しており
http://blog.ttk1.net
からアクセスできます。

はてなブログがhttps非対応のため、元のurl(httpsのもの)からはアクセスできなくなりました。
スポンサーサイト



ブログ移転?のお知らせ

  • カテゴリ:未分類
  • コメント:0件
  • トラックバック:0件
こんばんは。

この前の投稿でVPSでサーバーを借りたと書きましたが、そちらのサーバーにWordPressをインストールしました。
しばらくブログの更新はそちらの方で行おうと思います。(といってもいつまで借りているかわからないのでそのうちこっちに帰ってくるかもしれません。)

新しいblogはこちらから。

pythonでよくやらかすこと。

こんばんは。
今回は私がpythonを書くときによくやらかすことを紹介します。
私のように根本を理解していないとよく引っかかる間違いだと思います。

C言語だと配列を作成する際、変数を宣言→メモリの割り当て→初期化の順に行いますが、
pythonでこれに相当するものとしてリストがあります。

C言語の配列と異なる点として、メモリの割り当て操作が必要無いことや、長さが可変長であることが挙げられます。
しかしながら、pythonではC言語でいうポインタの操作が必要無いため、ポインタを扱っているのか
リストそのものを扱っているのか、を意識していないとよく勘違いをしてしまいます。

例1
>>> a = [1,2,3]
>>> b = a
>>>
>>> b[0] = 100
>>> a
[100, 2, 3]
>>> b
[100, 2, 3]

aに入っているリストをbにコピーしてbの中身を変更しました。
ただ、このままだとaとbは同じリストを参照することになるので変更がaに影響します。
これは次のようにcopyを用いると解消します。
>>> import copy
>>> a = [1,2,3]
>>> b = copy.copy(a)
>>> b[0] = 100
>>> a
[1, 2, 3]
>>> b
[100, 2, 3]

あるいは単純に、
>>> a = [1,2,3]
>>> b = list(a)
>>> b[0] = 100
>>> a
[1, 2, 3]
>>> b
[100, 2, 3]

とすることもできます。

例2
>>> a = [[0]*3]*3
>>> a
[[0, 0, 0], [0, 0, 0], [0, 0, 0]]
>>> a[0][1] = 100
>>> a
[[0, 100, 0], [0, 100, 0], [0, 100, 0]]

3x3のリストを0で初期化してaに代入します。
しかし、これも先ほどと同じ理由で間違いです。
このままではa[0],a[1],a[2]のそれぞれが同一のリストを参照してしまいます。
そのため、このようにa[0][1]を変更するとa[1][1],a[2][1]も変わってしまいます。

これを解消するためには上のように省略せずに、書くといいでしょう。
>>> a = [[0]*3 for i in range(3)]
>>> a
[[0, 0, 0], [0, 0, 0], [0, 0, 0]]
>>> a[0][1] = 100
>>> a
[[0, 100, 0], [0, 0, 0], [0, 0, 0]]


以上私がよくやらかす間違いでした。皆さんは間違えないように気をつけて下さい。
Cではポインタを使うので間違えないんですけどね...(言い訳)
もっとpythonを勉強したいと思います。

久々のロードバイク

  • カテゴリ:自転車
  • コメント:0件
  • トラックバック:0件
久々1日ゆっくりできる休みで昼過ぎまで寝てて、こんな時間に更新。

昼過ぎに起きてダラダラしていましたが、1ヶ月くらいぶりに自転車で走り出すことに。
久々すぎて空気抜けてるだろうなーと思って空気入れを持って自転車置き場に行ってみると、
思った以上にちゃんと入っててびっくり。そのままでも大丈夫そう。

時刻は午後5時40分過ぎ。日の入りにはまだ時間がある。
特に目的もなく夕日の方角へ向かって走り出す。

が、ここしばらく就活を言い訳に運動をサボっていたためか息切れが...
必死こいて漕いでどうにか日が暮れる前に夕日の見える海岸へ到着。

aDSC00414.jpg
aDSC00416.jpg
aDSC00422.jpg


なんだかんだで40キロほど漕いできました。
筋肉痛にならなければいいのですが...

【鯖民募集】ConoHaではじめる低コストマイクラサーバー

こんばんは

今回はGMOインターネットのVPSサービス「ConoHa(このは)」を使ってマイクラマルチサーバーを立てたので
宣伝も兼ねて紹介したいと思います。

ここのサービスが他と違うのは何と言っても
キャラが可愛いこと!!
conoha.jpg
このはちゃん



....ではなくて、オープンスタックと呼ばれるソフトウェアで構築されていること。
オープンスタックとはなんぞ?という人がほとんどだと思いますが、
要はプラン設定後もディスクの容量、メモリ、CPUのコア数などがその時に応じて柔軟に変更できるVPSなのです。
また課金も時間単位なので必要に応じて利用できます。

例えば普段ほとんどシングルプレイだから2コアで十分だけど、週末10人でマルチがやりたいという場合、
他のVPSでは常に4コアの契約になりますが、ConoHaだと時間単位の課金で、マルチの数時間だけ4コアの課金をすることができるのです!!
また、将来的に鯖民を増やしてワイワイやりたいという場合も最初は2コアの設定で、
後からコントロールパネル上でスペックの変更をすることができます。
ここで注目なのは、サーバーはそのままでスペックだけ変わるという所です。
また使用しない間はコントロールパネル上でサーバーを停止していれば料金はかかりません。

支払い方法も、クレジットカード払いで使った分だけorコンビニ払いでチャージした分だけなどを選択できます。
ちなみに私が設定しているメモリ2Gのプランは月900円からとなります。

ConoHa
ここから登録できます。

現在鯖民募集中です。
興味のある方、一度ワールド[133.130.122.160]に入ってみてください。(まだ発展途上ですが)
コメントかツイッターまで連絡ください!!

こんなサービスがあると知ってたらもっと早くマルチ鯖立ててたかもしれませんね。
次回、簡単にサーバーの設定方法を載せたいと思います。
それではまた!